こんばんは。本日はGoogle Search Consoleを活用してWebサイトの改善を爆速で行えるようにしたいと思います。
Contents
Google Search Consoleとは?
Google Search Consoleとは、Googleが提供する、Webサイトの検索パフォーマンスを可視化できる無料ツールです。
このツールを使うことで、自分のWebサイトがどのような検索ワードでサーチされていて、その時の検索順位がどうで、そのうち実際にクリックに至ったのは何件で・・など、Googleの検索における訪問者の行動を詳細に追うことができるようになります。どのページが人気かも一目でわかります。
先にご紹介したGoogle Analyticsは、検索経由/非検索含めてあらゆるアクセスの詳細を可視化するのに対して、このツールは検索のパフォーマンス向上に特化した分析が行えます。なので、どちらかを利用というよりは、両方を活用することが大切です。(後ほど解説しますが、Google Search Consoleで収集した情報をGoogle Analyticsに連携させることができますので、それにより1つのアプリから両方をモニタリングできるようになります!)
Google Search Consoleにログイン
Google Search Consoleを使うのは簡単です。
こちらからアクセスして、自分のWebサイトのURLを設定するだけです。
初回は、Webサイトの所有権確認があり、使えるようになるまで少し時間がかかります。
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja
Google Search Consoleの基本機能
Google Search Consoleには以下のようなメニューがあります。この章では、それぞれでできることを解説してまいります!
検索パフォーマンス
こちらがメイン機能で、もっともよくみることになると思います。このページでは、クリック数、表示回数、クリック率(CTR)、平均掲載順位を時系列で確認することができます。
ダッシュボード下部では、詳細情報として、どのような検索ワードでどのサイトが何回表示・クリックされたか、またそのクリック率、掲載順位をみることができます。
この情報を見ながら、検索順位の低いページの改善を重ねていくことになります。
このページの情報は1日に1度、早朝に更新されているようです。
URL検査
この機能も重宝します。この機能では、自分のWebサイトのページがGoogleから検索される状態になっているか、問題がないかを確認することができます。
Google検索にWebサイトが表示される仕組みを解説しておきますと、Googleのクローラーと呼ばれるサイト巡回ボットがあり、これが定期的に世の中のWebサイトを訪問してサイトの内容評価などを行い検索順位に反映しています。
このクローラーは、Webサイトを公開したらすぐに訪問してくれる訳ではなく、訪問してくれるのを待つか、自分からWebサイトを公開したことを知らせに行くかする必要があります。
訪問を待つ場合は、数日程度のタイムラグが発生します。(何れにせよ、即時には反映されませんが)
そのような状態の時にこのURL検査を行うと、このように「URLがGoogleに登録されていません」というメッセージが表示されるのです。
ここで、自分からクローラーに知らせる機能が、「インデックス登録をリクエスト」になります。
これをクリックすると、クローラーのチェックリストにWebサイト情報がエンキューされます。
あくまで、順番待ちリストに入るだけなので、やはり即座に、ということではないですが、巡回される順番がくるのが早くなるのです。
カバレッジ
ここでは、検索表示にあたって問題のあるページがないかをモニタリングすることができます。
基本的にはエラー0の状態のはずですので、ここが1以上の数字になっていたら、解決を行います。
サイトマップ
サイトマップとは、自分のWebサイトのページ構成(親子関係や、ページの重要度など)をまとめた、Webサイトの全体地図のようなものです。これをクローラーに渡してやることで、より高度な検索順位のコントールが行えます。
こちらもサイトマップを作っておけば定期的にWebサイトの方からGoogleに自動的に送信されますが、即時に連携したい場合には、能動的に送信を行うことができます。
このサイトマップ
以上が、Search Consoleの基本機能になります。これらを使うだけでかなり強力な武器になるでしょう。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメントを残す